前回はMinolta AF用Sigmaの記事を書きましたが、本レンズ紹介は2本目のSigmaになります。基本的には、PentaxのAFレンズには絞りリングがあり、マウントアダプターを介して、他のメーカーでマニュアルレンズとして使えることができます。
今回はPentaxのデジタル一眼レフを用意しましたので、オートフォーカスで撮影を行いました。では、本レンズのご紹介をどうぞ。
Sigma Zoom 28-80mm f3.5-5.6 Macro Aspherical
とにかく、安いレンズです!昔のサードパーティーレンズは本当に安く、数百円あれば購入することができます。そして、その写りは結構いい感じです。
本レンズは小さいだとは言えませんが、普通サイズでしょう。しかし、かなり軽いです。PentaxのistDシリーズに使うと、両方が軽く、非常にバランスがいいです。
黒とシルバーバージョンが存在します。今まで出会った同時代のSigmaレンズのほとんどは状態が良く、カビやクモリはありません。ただ運が良かったかもしれませんが、他に出会えた同時代の純正品のほとんどのレンズにカビやクモリがあり、もしかしたら、Sigmaの方が耐久性あるかもしれません。あくまで今までの経験なので、実際なデータはありません。
明るいレンズではありませんが、キットレンズと似たようなスペックで、キットレンズに慣れていれば、使うには全然苦労はしません。さらにマクロ機能があり、近寄ったり、背景をキレイにぼかしたり、様々な撮り方が可能になります。
Aspherical(非球面)レンズであるため、28mmでも収差を抑えています。風景写真に非常に良いレンズです。
こちらのレンズにはMacro機能があり、焦点距離を80mmに設定し、マクロスイッチを押せばマクロで撮影ができます。通常最短撮影距離の50cmが25cmまで近寄ることができます。
本レンズは初代であり、後継者のII型も存在します。II型の方が5g軽くなり(初代は240g)、鏡筒に書いている焦点距離(28-80mm)の横に「D」の文字があります。管理人はII型を持っていませんが、他ブログで調べたところ、写りがほとんど変わっていないらしいです。
撮影テスト
今回の撮影テストはPentax istD L2を使い、近所の公園で行いました。夕方に行い、天候は曇りでした(マクロテスト以外の撮影)。絞り優先モード(Av)に設定しました。本テストでは三脚を使いました。
なお、本テストを行う際、JPEGではなく、RAWに設定していたの後から気づいたため、Lightroomで簡易な現象を行いました。加工等は行っていませんので、カメラのJPEG書き出しに近い画像になっています。
開放(f3.5)
絞り値:f3.5
焦点距離:28mm(35mm換算で42mm)
シャッタースピード:1/60
ISO感度:200
露出補整:+-0
背景のボケにはかなりの色収差が発生していますが、メインの被写体はシャープで美しく写っています。今回のテスト画像では、背景に明るい部分や暗い部分が多く、当時のレンズとして、色収差は仕方ないものかもしれません。背景に気を付ければ、工夫次第で開放でもキレイな写真が撮れます。
絞りf8
絞り値:f8
焦点距離:28mm(35mm換算で42mm)
シャッタースピード:1/15
ISO感度:200
露出補整:+-0
絞りをf8にしても、色収差がまだ残っています。開放の時より少なめですが、背景の建物周りが若干気になります。一方、メインの被写体は開放と同じく、非常にバランスをとれています。
最小絞り(f22)
絞り値:f22
焦点距離:28mm(35mm換算で42mm)
シャッタースピード:1/2
ISO感度:200
露出補整:+-0
こちらのレンズは、最小絞りに設定しても、色合いやコントラストに影響は殆どありません。さらに、非球面レンズであるため、変形が発生しにくく、やはり風景写真にぴったりだと分かります。ただ、色収差を完全に消えることはありませんでした(最早、カメラの問題ではないかだと考えてきました)。
ズームで開放(f5.6)
絞り値:f5.6
焦点距離:80mm(35mm換算で120mm)
シャッタースピード:1/15
ISO感度:200
露出補整:+-0
ズームでの開放の場合、数百円で購入でいるレンズだと考えられないくらい美しい描写になっています。最小絞りf5.6でも、大口径レンズに負けないくらい美しい描写になっています。むしろ、f5.6だからこそ、描写が甘くなることがなく、普通に使いたい一本です。
ズームで最小絞り(f38)
絞り値:f38
焦点距離:80mm(35mm換算で120mm)
シャッタースピード:2秒
ISO感度:200
露出補整:+-0
ズームでの最小絞りで撮影しても、被写体のディテールがほとんど失っていません。背景もある程度ボケていて、被写体に最短撮影距離まで近寄れば、美しく撮影ができます。
マクロモード
絞り値:f5.6
焦点距離:80mm(35mm換算で120mm)
シャッタースピード:1/8
ISO感度:200
露出補整:+-0
最後のにはマクロ機能を使って撮影してみました。専用のマクロレンズには負けますが、初心者にはやさしく、2本目のレンズを購入しなくても済むだと思えば、非常にありがたいです。今回の被写体は缶コーヒーのおまけで、小さいフィギュアです。それでも、しっかり写っています。マクロ撮影に挑戦したい方にもおすすめします。
[adinserter block=”5″]
レンズスペック
メーカー: Sigma
マウント: Pentax K
名称:Sigma Zoom 28-80mm f3.5-5.6 Macro Aspherical
焦点距離: 28-80mm
開放F値: f3.5-5.6
最小絞り:f22-38
最短撮影距離: 50cm (マクロでは25cm)
ズーム: 有り
絞りリング: 有り
ピント合わせ: AF
フォーマット: 35mmフィルムカメラ用
フィルター径: 55mm
管理人所有のレンズ
クリーニング:無
状況: クリアー
シリアルナンバー: 32965**
[adinserter block=”1″]
その他の作例
以下はOlympus Air(マイクロフォーサーズ機)で撮った作例になります。
他にMinolta・SonyのAマウント用Sigmaレンズのご紹介記事があります。合わせてご参照ください。